【2025年最新版】NISAおすすめ銘柄5選|初心者でも買いやすい日本株とは?

株について

✅ 2025年は“投資元年”!?NISAで資産形成をはじめよう

2024年から大幅にリニューアルされた新NISA制度。非課税枠の拡大や投資期間の恒久化など、個人投資家にとってメリットが大きく、2025年はまさに“投資元年”とも呼ばれる年です。

でも、「どの銘柄を選べばいいのか分からない…」という初心者の方も多いのではないでしょうか?

本記事では、そんな投資初心者の方でも安心して購入できる、2025年注目の日本株5銘柄を厳選してご紹介します。
さらに、証券口座の開設方法や、おすすめの証券会社もあわせて解説していますので、ぜひ最後までお読みください!


🔰 初心者向け|NISA銘柄の選び方3つのコツ

NISAで失敗しないためには、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  1. 配当利回りが高い(目安:3%以上)
  2. 業績が安定している(右肩上がりの企業)
  3. 生活に身近な商品・サービスを提供している企業

初心者のうちは、「自分がよく知っている企業」に投資するのが安心です。
それでは、さっそく2025年に注目したいおすすめ銘柄を見ていきましょう!


⭐【2025年版】NISAおすすめ銘柄5選(日本株)


✅ 1. 花王(4452)|安定の生活必需品メーカー

  • 株価目安:6,800円前後(2025年8月現在)
  • 配当利回り:約2.25%
  • 株主優待:なし(以前は実施)
  • おすすめポイント:洗剤やスキンケア用品など生活密着型。売上安定。

💡NISAでは安定感が非常に重要。花王は不況でも売上が落ちにくく、長期保有にも向いています。


✅ 2. 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)|高配当のメガバンク

  • 株価目安:2,077円前後
  • 配当利回り:約3.37%
  • 株主優待:なし
  • おすすめポイント:国内最大の金融グループで配当利回りも◎。

銀行株は金利動向に左右されますが、三菱UFJは海外展開も進んでおり、今後の成長にも期待が持てます。


✅ 3. KDDI(9433)|通信業界の優良株&優待も人気!

  • 株価目安:2,500円前後
  • 配当利回り:約3.2%
  • 株主優待:あり(カタログギフト)
  • おすすめポイント:通信・ライフデザイン事業で安定収益+株主優待が豪華!

KDDIは“au”ブランドで有名な企業。優待が年に1回もらえるカタログギフトは長期保有者に大人気です。


✅ 4. オリックス(8591)|多角経営×高配当×優待の三拍子!

  • 株価目安:3,400円前後
  • 配当利回り:約3.4%
  • 株主優待:廃止
  • おすすめポイント:配当と成長性のバランスが良く、長期投資に向く。

⚠️株主優待は廃止していますが、それでも配当利回りの高さと業績の安定感は魅力です。

✅ 5. イオン(8267)|日常使いの株主優待が主婦層に人気!

  • 株価目安:5,245円前後
  • 配当利回り:約0.78%(低め)
  • 株主優待:あり(オーナーズカードで3~7%還元)
  • おすすめポイント:イオンで買い物する方なら実質利回りは非常に高い!

子育て家庭や主婦層には特に人気の銘柄。買い物がオトクになるので**“使って得する株”**です。


💻 NISAを始めるには証券口座の開設が必要です!

gan
gan

「知らないと損!私はモッピー経由で各証券会社を開設して総額5,0000円以上はポイント近くもらえました♪」1ポイント1円で色んなポイントに交換できるよ!わたしは楽天ポイントに変えてポイント投資をしています。

証券口座をモッピー経由で開設するなら

どの証券会社も10,000ポイント程度もらえます たまに高還元キャンペーンをしています

🎁 モッピー経由で証券口座を開設するメリット

  • ✅ 口座開設+条件達成で 1,000円〜10,000円相当のポイントがもらえる
  • ✅ 楽天証券・SBI証券・マネックス証券など 有名証券会社も対象
  • ✅ 無料で登録OK&スマホだけで完結!

「株を買いたい」と思っても、まずはNISA口座対応の証券口座を開設する必要があります。

おすすめの証券会社はこちら:

証券会社特徴こちらをクリック
楽天証券楽天ポイント投資が可能。UIがやさしい楽天証券でNISAを始める
SBI証券業界最大手。商品数が圧倒的SBI証券の口座を開設
マネックス証券米国株やiDeCoにも強いマネックス証券をチェック

✅ どれも無料で開設OK!

✅ スマホから10分程度で申し込み完了!


❗NISA投資で失敗しないための3つの注意点

  1. 短期売買を避ける
     → NISAは長期投資向け。焦って売らないこと!
  2. 分散投資を心がける
     → 銘柄は3〜5つに分けてリスクを低減
  3. 定期的に企業情報をチェックする
     → 決算・配当の有無・事業展望をウォッチ!

✅ まとめ|まずは「身近で安心な銘柄」からはじめよう!

NISAは、非課税で資産形成できる絶好の制度です。
今回ご紹介した5銘柄は、初心者でも買いやすく、かつ長期で持ちやすい銘柄ばかり

まずは1銘柄からでもOK!
証券口座を開設して、未来の自分のために「じぶん年金」を作りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました