日興証券のクロス取引ガイド|初心者が失敗しないための基礎知識とコツ

SMBC日興證券

クロス取引(つなぎ売り)とは?

クロス取引とは、同じ銘柄を同じ株数だけ現物買い信用売りを同時に行う手法です。
この方法を使うと、株価の値動きによる損益をほぼゼロに抑えながら、株主優待や配当だけを狙えます。
株主優待を低リスクで取得できるため「優待タダ取り」とも呼ばれます。


クロス取引の仕組み

gan
gan

現物買いと信用売りの組み合わせ

  • 現物買い:株を普通に購入すること。権利確定日に株を保有していると優待・配当がもらえる。
  • 信用売り:証券会社から株を借りて売る取引。株価が下がると利益、上がると損失になる。

現物買いと信用売りを同時に行えば、株価変動の利益・損失が相殺され、ほぼゼロになる仕組みです。

日興証券でのクロス取引のやり方

gan
gan

日興証券は「信用取引」が手数料無料で、できるよ

「現物買い」をするより「信用買い」→「現引」した方が「お得」だよ

ここでは、初心者でも迷わないように、日興証券でのクロス取引の流れを①信用売り → ②信用買い → ③現引き → ④現渡 の順で解説します。

信用売り(つなぎ売り)をする

ステップ1

  1. 日興証券にログイン
  2. 一番下の「取引」をタップ
  3. 「新規売付」をタップ

ステップ2

gan
gan

欲しい銘柄を検索するよ

  1. 銘柄か証券コードを入力します
  2. 入力したら「検索」をタップ

ステップ3

  1. 「欲しい銘柄」になっているか確認
  2. 返済期限:「3年」をタップ
  3. 注文数量:500株(自分の欲しい数)
  4. 「成行」をタップ
  5. 「寄付」をタップ
  6. 「当日中」になっているか確認
  7. 「注文内容の確認」をタップ
  8. 「注文を実行」をタップ

これで「信用売り注文」はできたよ

「一般信用売り」の「在庫」は数に限りがあるため、先に「売り」を確保しよう

信用買いをする

ステップ1

  1. 日興証券にログイン(「売り」から続けて「買い」をする場合はログインした状態です)
  2. 「新規買付」をタップ

ステップ2

  1. 銘柄か証券コードを入力します
  2. 入力したら「検索」をタップ

ステップ3

  1. 「欲しい銘柄」になっているか確認
  2. 返済期限:「6ヶ月」をタップ
  3. 注文数量:500株(自分の欲しい数)
  4. 「成行」をタップ
  5. 「寄付」をタップ
  6. 「当日中」になっているか確認
  7. 「注文内容の確認」をタップ
  8. 「注文を実行」をタップ
gan
gan

同じ銘柄・同じ株数で信用新規買いを行う

「成行」「寄付」で「売り」と「買い」を行うことで株価差なしで発注できるよ

注文の確認

gan
gan

注文約定日の9時までに確認しておこう

  1. ホーム画面に戻る
  2. 「注文約定一覧」をタップ
  3. 注文した取引(信用売り・信用買い)が確認できたらOK

現引き(信用買いを現物化)

gan
gan

信用買いの当日か翌営業日までに現引きするのがおすすめ(権利付き最終日までに現物株にしないと権利が確定しません)

ステップ1

gan
gan

日興証券に必要資金を入金しておこうね

  1. 日興証券にログイン
  2. 一番下の「取引」をタップ
  3. 「建玉一覧(返済・現引・現渡)」をタップ

ステップ2

  1. 「買い」の矢印と下線がある枠をタップ

ステップ3

  1. 「現引注文」をタップ

ステップ4

  1. 注文数量:500株(自分の欲しい量)か全株をタップ
  2. 「注文内容を確認」をタップ
  3. 「注文を実行」をタップ

ステップ5

  1. 「取引」画面の「注文約定一覧」をタップ
  2. 注文内容の確認
gan
gan

現引まで済んだら、あとは権利落ち日に「現渡」するまで待とう

現渡(信用売りを現物で返済)

gan
gan

権利付き最終日の翌営業日

(権利落ち日)に、売建を現物株で返済するよ

注文時間は証券会社によって違うため、確認をお願いします

日興証券は前日17:30~当日(権利落ち日)15:30の間に行って下さい

ステップ1

  1. 日興証券にログイン
  2. 一番下の「取引」をタップ
  3. 「建玉一覧(返済・現引・現渡)」をタップ

ステップ2

  1. 「売り」の矢印と下線がある枠をタップ

ステップ3

  1. 「現渡注文」をタップ

ステップ4

  1. 注文数量:500株(現渡したい量)か全株をタップ
  2. 「注文内容を確認」をタップ
  3. 「注文を実行」をタップ

💡まとめ


①信用売り → ②信用買い → ③現引き → ④現渡 の順で行えば、株価リスクを抑えて株主優待を低コストで取得できます。


証券会社を開設しよう

証券口座開設後は

「信用口座」の開設もしてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました