✅ はじめに
- 幼稚園では「やんちゃ」「元気な子」と言われていた息子
- 「なんか違う」と感じていたが、誰にも理解されなかった
🔍 小学1年生で明確に見えた「違和感」
- 集団生活の困難:静かにできない、席に座っていられない
- 授業中に抜け出す/教室を歩き回る行動
- 忘れ物、連絡帳問題、筆箱が毎日補充しても空っぽ
- 教室には息子の落とし物だらけ
- 専用の落とし物ボックス(報告もなく段ボールで…ショック)
💥 トラブルの連続
- 暴力沙汰の毎日:殴る・蹴る・叩く
- 親として謝罪の連絡を受け続けるつらさ
- 毎日、息子を怒ってしまう
- 怒られるたびに泣いて謝る息子
- だけど同じ事の繰り返し
- 怒るのもつらい
- ついに呼び出し:上級生とケンカ、同級生の顔にパンチ→鼻血…
- 学校では問題児扱い
- 息子は学校も先生も大好きなのに、その気持ちを思うとより辛い
🧠 ついに動き出す:発達障害の検査を決意
- 学校や先生の対応・現状の限界
- 保健室や支援の先生との関わりはあった?
- 「このままでは共倒れになる」と思った瞬間
🏥 検査・診断・療育までの流れ
- 小児精神科・療育センターなどの探し方
- ADHDとASDの診断がつくまで(予約待ち・診断基準)
- 診断後にどう受け止めたか/夫の反応/家族の理解
💡 今振り返って思うこと
- 「もっと早く気づいていれば…」と思ってしまったけど、思わなくてもいい
- 息子の困りごとを「問題行動」ではなく「困っているサイン」と捉えること
- 奇跡のような小さな成長が日々あること
🌈 まとめ:同じように悩んでいるお母さんへ
- 「あのときの私と同じだ」と感じる人に届けたい
- 誰にも責められないで、まずは子どもを理解しようとすることから
コメント