はじめに
こんにちは、ganです。
去年の8月から株主優待クロス取引をスタートして、ちょうど1年が経ちました。
最初は右も左も分からない状態でしたが、コツコツと続けてきて 合計47銘柄の株主優待をゲット!
「大きな収入」ではないけれど、我が家の家計を確実に助けてくれています。
今回は、クロス取引1年目の振り返りとして
- 資金の増やし方
- 実際に取得した銘柄数と体験談
- 主婦ワンオペでの資産形成の工夫
をまとめていきます。
クロス取引を始めたきっかけ
最初は2銘柄だけ
去年の8月、思い切って楽天証券でクロス取引を始めました。
当時使える資金は 100万円。
まずは2銘柄だけをクロスして「こんな感じなんだ!」と仕組みを体感しました。
日興証券を開設
「もっと欲しい銘柄を取れるようになりたい!」と思い、
日興証券を開設。クロス取引に向いている証券会社なので、ここから本格的に始めました。
資金の増やし方と運用
生活防衛資金と余裕資金のバランス
当初は100万円だけでしたが、会社で積み立てていた貯金を解約して 余裕資金300万円 を用意しました。
もちろん生活防衛資金は別に残して、クロス取引用の資金と分けています。
今は250万円を活用
今は 250万円ほどをクロス取引に回す 形に。今後も資金を増やしていく予定です。
これで欲しい銘柄を取れるようになり、選択肢が一気に広がりました。
1年間の成果
- クロス取引開始から1年
- 取得銘柄数:47銘柄
正直、数としては「多くはない」かもしれません。
でも、私にとっては大切な47銘柄。
飲食券や商品券、日用品の優待は、確実に家計の助けになっています。
主婦ワンオペでもできる資産形成
私は1ヶ月の収入が約30万円。
正直、余裕があるわけではありません。
でも「限られたお金をどう守るか」「少しでも増やすか」を考えてクロス取引を続けています。
投資というより、 節約と家計管理の延長 という感覚です。
1年間やってみて分かったこと
- 最初は少額で試すのが安心
- 証券会社の使いやすさは大事(日興証券おすすめ)
- 余裕資金を確保してから本格参戦すると安心
- 無理に銘柄数を増やさなくても「家計の助け」になる
これからの目標
2年目は「数」よりも「質」を意識していきたいと思っています。
家計に直結する優待や、家族で楽しめる優待を中心に選んでいく予定です。
まとめ
去年の8月から始めたクロス取引。
最初は100万円からスタートし、今は250万円を活用して 47銘柄の優待をゲット しました。
決して大きな利益ではありませんが、家計を助けてくれる心強い味方。
「投資にハードルを感じている主婦」でも、工夫次第でここまでできるんだと実感しています。
これからも無理のない範囲で続けていきます✨

にほんブログ村


コメント